しっとり雨天候の日は、なぜかスラスラ記事が進むぶるろまんです(笑)
ブログ記事は、『量』と『質』どちらを重要視したら良いの?
理想論で言えば…
『質の高い記事を、毎日書き続ける』
コレが出来れば、一番です。でもいろんな理由があって、
今回、この課題を掘り下げて話したいと思います。
まず、記事は質が良いに越したことはないのは理解できますね。
でも、実はこの考え方には『落とし穴』があるんです。
もう一方で『記事の量』という問題。
この課題も、
ただ…
◉毎日記事を書く時間がない。
◉記事のネタが尽きてしまう。
◉質を優先してしまって書けない。
毎日記事を書けない理由は、この3つではないですか?
量と質。どちらを重要視するべきか?ココで結論を出しますので、
持論『100記事までは毎日でも書き続ける』
既に記事を3ケタ以上書き続けている方なら、
理由は、『質の高い記事を書けないから』。ただコレだけ。
ブログを始めて数記事程度で、1日に数百や数千のPVを集められ
ブログ記事は、書いて書いて書きまくることで、
僕の経験上も同じ。
このブログは、現在137記事。2016年10月から書き続けて
この経験値である僕でも、質を求めたコンテンツであるか?
じゃあ、質の高い記事って一体なによ?って疑問もありますよね。
細かい部分は割愛しますけど、今の僕が思う『質の高い記事』
◉ 文章構成が理解出来ている記事。
◉ タイトルと本文がマッチングしている記事。
◉ 文章の内容が理解しやすい記事。
◉ 読者が『得した!』と思える記事。
◉ ムダな文章を省いて要約出来ている記事。
5点挙げましたけど、数を挙げればキリがないほどありますね。
では、どちらかを優先した場合に『どうなるのか?』
質より量を優先したらどうなる?
量産記事を優先するメリットは…
◉ブログ記事のボリュームが積み上がる
◉記事を書くスキルがグングン上がる
◉検索順位に載りやすくなる
◉記事を書く作業時間が短く済む
まずこの4点は、間違いありません。というか、
僕もブログを始めた当初、とにかく書きまくりました。1日2記事
記事を書くスキルも上がりましたし、そんな記事でも検索順位1ペ
こんなメリットも去ることながら、実は『瞬間活性剤』
ということで、量産記事を優先するデメリット。
◉直帰率が上がる(対象の記事以外、見られない)
◉Googleアルゴリズムの影響で検索順位が落ち込んでいく
◉資産記事にはなり得ない
◉ブログ自体の評価が下がる(SEO影響)
量産した記事を、一時はたくさん見てもらえても、いわゆる『
また、Googleアルゴリズムによって検索順位も下がっていく
Googleアルゴリズムについては、この記事も参考にしてね。
こういった理由から、ブログ自体の評価が下がってしまい、
記事を量産した場合、検索順位上位に入りやすくなり、
一方、
また、Googleアルゴリズムによって結果的にブログの評価を
量より質を優先したらどうなる?
では、今度は逆。量より質を優先した記事はどうなのか。
質を重視した記事のメリットはこうです。
◉主に検索エンジンからの流入が多くなる
◉検索順位上位に表示されやすく、変動にも影響を受けにくい
◉読者がリピーターになりやすい
◉被リンクが増える(拡散性が高い)
記事は本来『質にこだわるべき』ですので、
ではデメリット。
◉記事に膨大な時間がかかる
◉ブログの更新頻度が下がる
とにかく『時間を要する』に尽きます。
情報のインプット、文章構成の組み立て、
質にこだわった記事というのは、言わば『一球入魂の記事』
質の高い記事は、検索上位表示されやすい為にアクセスアップ、P
一方、質を追求した記事は『作業時間がかかる』ので、
まとめ
量と質、それぞれメリットもデメリットも理解できた。が、
2点あります。
1. 100記事までは、
2. 記事を書くスキルが磨かれてから、質にこだわった記事を書く。
という結論です。
100記事を書くことで…
◉正しい文章構成が身についてくる
→伝わりやすい、読みやすい、分かりやすい
◉SEOやキーワードを意識した記事が書けるようになる
→戦略的に検索上位表示を狙えるようになる
◉小技も上達してくる
→アクセントや画像加工、内部リンクなど
まずは100記事を積み上げてみましょう!
そこからは、
過去の記事をリライトしたり、新しく記事を積み上げていったり。
コツコツではありますけど、ライターは経験値がなければ『
かく言うあの超有名なブログマーケッターJUNICHIさんも、
量から質へ。これが僕のポリシーで、結論です。
参考にしてみてください。
ではまた!