Googleアナリティクス解析員のぶるろまん(@shinji5017)です(笑)
あなたのブログ、実はスマホからのアクセス流入が多いってのをご存知ですか!?
もちろんPCブラウザからの流入もありますが、以上にスマホからあなたのブログを見ている人たちが多いんです。
ということは、スマホビューで見やすいブログにしなきゃ!ってこと。
またこのスマホ対応は、「検索順位にも影響する」ってことです。
2015年4月、Googleによる「モバイルフレンドリー」としたアルゴリズムを導入。
ここから、モバイルフレンドリーとして最適化されたWebサイトは、検索順位で優遇されるようになりました。
ここでは、あなたのブログが「スマホ対応」としてどうなのか?
また実際に、スマホからのアクセス流入の見方とデータをもとに、対策すべき点を解説していきます。
目次
スマホアクセス比率を見る
見方は簡単。まずは「Googleアナリティクス」を開きましょう。
この画面はGoogleアナリティクスのトップページ。
ここから、「ユーザー」 ⇒ 「モバイル」という順にクリックします。
するとこの画面。赤枠で囲っている部分がスマホアクセス率です。
僕のブログで言えば、54.08%の訪問ユーザーはスマホから流入されていることが分かりますね。
二人に一人以上は、スマホから見られている!という検証ができました。
当然ですが、ブログはスマホ対応しなければダメですよ!ということです。
ここで豆知識!PCからスマホ画面をチェックする方法
こちらは知っていれば、ブログ記事を作りながらスマホ画面をチェックできるので便利!
ただプラウザは「Google chrome」します。(他ブラウザは割愛)
手順①
スマホ画面チェックしたいWebを開いた状態から、キーボードの「F12」を押します。
手順②
スマホ画面表示用アイコンをクリック。
赤枠で囲った部分です。ココをクリックすると、画像左にある通り「スマホビュー」が表示されます。
記事を更新ごとにリアルタイムでチェックする場合には、「Alt+F5」のショートカットをしましょう。
ブログをスマホ対策する3つのこと
ではあなたのブログを、これからスマホ対策をしていきましょう!
1.モバイルフレンドリーCHECK!
まずあなたのブログが、スマホ対応として最適化されたものかどうかをチェックしましょう。
Googleが提供しているGoogleサーチコンソールの一つに「モバイルフレンドリーテスト」というツールがあります。
このツールの目的は2つ。
①あなたのサイトがモバイル対応として最適か?そうでないか?をチェックすることができます。そうでない場合には、あらゆる問題点を提供してくれます。
②モバイルとして最適であると評価をもらえば、Google検索エンジン上で優遇されます。
※2016年8月までは「スマホ対応」というラベルが表示されていましたが、現在は非表示。であるからといって、モバイルフレンドリーアルゴリズムによって優遇されることに変更はありません。
Googleモバイルモバイルフレンドリーテストへアクセスしましょう。
ここへあなたのブログURLを貼り付けます。
モバイルフレンドリーとして合格されると、このような画面に移行します。
そして、「GOOGLEに送信」をクリックしてください。これだけ。
このテスト結果をGoogleへ送信することで、モバイルフレンドリーとして最適なWebサイトですという評価を得られますので、確実にやっておきましょう!
また一方で、モバイルフレンドリーではありませんという警告評価を受けてしまった場合。
この場合には、Googleより「何がいけないのか?」を、具体的に指摘してくれます。
例えば「CMSを使用しているか?」や「Googleウェブマスターツールを使用しているか?」など。
チェック内容だけでなく、どうしたら改善できるか?という内容まで伝えてくれるので、一つずつ修正していけば問題ありません。
また修正後は、Googleサーチコンソールの「サイトマップ インデックスの送信処理」をしておくことを忘れないようにしましょう。
一秒でも早く、モバイルフレンドリーテストで合格してるで!というのを、Googleに教えてやりましょう!
2.モバイルユーザビリティCHECK!
こちらもチェック項目ですが、Googleサーチコンソールを使います。
Googleサーチコンソールのトップページから、「検索トラフィック」をクリックし、「モバイルユーザビリティ」をクリックしましょう。
モバイル対応として問題なければ、「モバイルユーザビリティのエラーは見つかりませんでした」とアナウンスされます。これで大丈夫。
3.文章の改行
ブログ記事の文章ですが、永遠と改行なしで書かれた文章って「読むことにストレスすら感じる」ことがあります。
ストレスを感じるくらいなので、離脱率もグンッと上がります。ページを途中で閉じられてしまうわけです・・・。
この文章の「改行」について考えましょう。
まずこのスマホ表示の画像を見比べてみてください。
僕の記事です。
両方とも同じ記事のある部分抜粋しています。
改行の悪い例は、最大で6行に渡って文章が表示されているのに対して良い例は、最大でも4行の文章。
PCでもスマホでも、僕がベストだと感じる文章列は「3行まで」です。
ちなみに、僕のブログスマホ表示では、1行あたりの文字数は「17文字」です。PC表示では「48文字」です。これだけ差があるんですね。実際は。
読まれていて「ストレス」を感じてしまえば、すぐ閉じられます。
いい内容の記事であったら、ホントにもったいないことです。
ですので、ブログの記事を書くときに「文章の改行」という部分には、細心の注意を払って構成していきましょう!
まとめ
1. モバイルフレンドリーテストで合格し、Googleへ知らせておく。
2. Googleサーチコンソール「モバイルユーザビリティ」より、モバイル対応をチェック。
3. 文章の改行は、PC上の1行がスマホでは3行にあたることを考えて「文章は3行以内表示」を。
簡単にチェックできるスマホ対応対策3選でした。
最後に。もうお分かりかと思いますが、この記事は「モバイル対応」とした文章構成で執筆しています。
ぜひ参考にしてください。