同じジャンルのブログを運営している人へコメントを残していくことも、ブログのアクセスアップや拡散という観点で重要な作業の一つ。
コメント周りの方法や効果をお話します。
同ジャンルブログへアピール
自分のブログが、仮に「スポーツニュース」というテーマブログだとしたら、このスポーツ関連のブログを運営しているブログへ、自分のブログを紹介してもらうことは、アクセスを増やす相乗効果になります。
が!もちろんこのコメントをいただく方のブログも、アクセスを集めることは大変で重要です。ましてや同ジャンルと言えば「競合」になる。
リピーターが取られてしまう可能性もあるので、そう簡単にはあなたのブログを紹介してくれるはずがありません。
現在、巷のアフィリエイターの中では「コメントまわり」という行為に、「無意味」と解釈されている方もいますが、今でも一定の効果はあります。
コメントをするブログの選定
まず最優先すべきコメントするブログは、ブログランキング内で上位にランキングしているブログです。かつ!同ジャンルのブログです。
上記で話した「ある一定の効果」というのは・・・
①コメントを残す事で、あなた自身とブログ、を知っていただく
②ランキング上位ブログコメントは、多くの方が見ます(認知度を上げる)
まず大きくは、この2点が挙げられますね。
コメントを残す事で、あなた自身とブログ、を知っていただく
ランキング上位のブログの方に、一目置かれることがあればしめたもの。ブログ上でのコメントのやり取りはもちろん、TwitterやフェイスブックなどのSNSでも相互できたりすれば、大きくブログを拡散出来ます。
しかも、「あなたの知らない無作業中に」。
ランキング上位ブログコメントは、多くの方が見る(知名度UP)
コメントは、基本的に「記事」へ残していきます。この記事へのコメントも、「いつも情報ありがとうございます」のような、簡単な内容のものにせずに「いつもこの●●というテーマの記事を見て、勉強させていただいています。
僕も違う視点で記事を書いてみたので、ぜひ見てただけると嬉しいです!(記事URL)」というように、言葉遣いに注意し、長文になりすぎず、さりげなく記事URLを載せる。
このコメント欄を見る方の数も、アクセスとリンクしますので、多くのアクセスを持っているブログは、多くの読者が見ますので「効果大」です。
この上位ランキングブログのサイトを、運営者に嫌われることなく「うまく利用する」ということがポイントですね。
まとめ
このように、「コメントまわり」という作業も、行為が無意味ということは絶対にありません。
きちんとした気をつける点を踏まえた上でコメントを残していけば、必ず効果は表れますので、アクセスアップ対策の一つとして行っていきましょう!