2017年2月3日付。
検索エンジン最大手Googleが、検索アルゴリズムを変更すると発表されました。今後の検索順位に大きく影響してくる可能性がありますね。
アルゴリズムとは
ある特定の問題を解く手順を、単純な計算や操作の組み合わせとして明確に定義したもの。数学の解法や計算手順なども含まれるが、ITの分野ではコンピュータにプログラムの形で与えて実行させることができるよう定式化された、処理手順の集合のことを指すことが多い。
参考:IT用語辞典
数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための手順を定式化した形で表現したものを言う。「算法」と訳されることもある。
参考:Wikipedia
ホントに簡単に言うと、Google検索エンジンにおいて順位を決定する仕組みのことです。
この仕組み変更は、実は毎日細かな調整が行なわれています。
が!
今回、Googleウェブマスター公式ブログへ改めて発表がされています。ということは、毎日レベルの細かい調整ではなく比較的大々的な変更となりそうです。
今回のアルゴリズム変更点は大きく2点
僕は専門家ではないので、独自で調べた結果でお話しようと思います。
今回の検索アルゴリズムで影響する点
1.ネット上の情報を集めて再構成した記事を掲載するメディア
2.一般ユーザー含め不特定多数が書いた記事を掲載するメディア
とのことのようです。
この2点のメディアは「ありふれた情報かつコピーなどでまとめられたサイトや記事のことを指している」と、僕は見解しています。
今まで検索ユーザーとキーワード選定が妙にマッチングされただけで上位表示されていたのではないかと。
そこで今回の検索アルゴリズム変更は?!
Googleいわくコンテンツは、しっかり自分の言葉で高品質なオリジナリティーのあるものを高評価すると言われています。ここ重要なポイントですね。
まとめ
結論、まとめサイトやコンテンツを作成するにしても、検索ユーザーが求めている情報であること!高品質のオリジナルコンテンツであること!であれば問題なく、逆に上位表示されて追い風になる!ということではないかと。
中途半端なブログ・サイト・コンテンツは作っても無駄ですよ!ということではないでしょうか?
僕としては嬉しいです♪