free web hit counter

トレンド Googleツール

Googleアラート使ってる?!情報収集にめちゃ便利!設定から使い方まで徹底解説するよ!

投稿日:

Googleサービスが一番使える!と愛してやまないぶるろまんです(笑)

 

今日は、情報網の発信基地『Googleアラート』を紹介していきます。

気になる情報や調べたい情報って、こちらから探すアクションを起こしますよね。Web検索エンジンだったり、書籍だったり。

本当に調べたい情報や、緊急性のものはそれでいいと思うんです。

 

ただ、『おっ!これは!!』っていうニッチな情報まで図々しく欲しくないですか?(笑)

 

Googleアラートは、自動的にリアルタイムで新鮮な情報を教えてくれる優れものサービス。

調べたい・知りたいキーワード(もちろんサジェストキーワードも可)を登録しておけば、指定のメールもしくはRSSで受け取ることができます。

 

しかも、メルマガなどと違い『こちらが指定したキーワードで、関連する欲しい情報だけを教えてくれる』。

 

もちろん無料ですし、こんな便利なサービスを利用しない手はないですね!当然。

今回、このGoogleアラートの設定方法から使い方まで全て解説しますので、ぜひ活用してみて下さい。

 

Sponsored Link

Googleアカウントの準備は大丈夫?

googleアカウント

このGoogleアラート、サービスを利用するにはGoogleのアカウント取得は必須です。

もしまだアカウントを持っていなければ、こちらの記事を参考に取得しておきましょう。

Googleアカウント取得方法

 

Googleアラートの使い方

 

ではGoogleアラートの使い方から解説していきます。

実は設定方法というほどのものでないくらい、使い方は非常にカンタン!2ステップだけ!初心者の方でも、すぐに使い慣れますから。

 

1. まずは『Googleアラート』へアクセスします。

Googleアラート

アクセスすると、上のようなキーワードを入力するページ移行します。

ここへ『欲しい情報のキーワード』を入力します。では実際に使ってみましょう!

 

2.キーワードを『アフィリエイト』と入力します。すると・・・

Googleアラート3

主に『ニュース』『ブログ』『Web』『ビデオ』『書籍』『ディスカッション』『金融』という6つから、『アフィリエイト』というキーワードを含む情報源がアナタにお知らせが届くイメージ。

これだけの情報を手に入れば、参考にできる情報が結構見つかるもんです。

また、これら情報は『ブログネタ』としてのヒントにもなりますしね。実際かなりお世話になっているぶるろまん(笑)

 

このキーワードは『サジェストキーワード』で入力すると、さらにニッチな情報(もっと抜粋した情報)を手に入れることができます。例えば・・・

  • アフィリエイト 始め方
  • アフィリエイト 初心者 ノウハウ
  • アフィリエイト ASP
  • アフィリエイト 売れるコツ
  • アフィリエイト 7月 売れる商品

などなど。ただサジェストキーワードは、多くても3語以内に収めましょう。あまり複合しすぎると、キーワードがニッチ過ぎて届かないケースもありますから。

 

Sponsored Link

登録するキーワード選定テクニック集

Googleアラートで情報を受信するために設定する『キーワード』。

このキーワードを登録するちょっとしたテクニックをご紹介!

 

こちらの【保存版】Google検索エンジンで覚えておくと便利な機能10選!でもご紹介していたものを、活用できますというもの。

 

ひとつ例を挙げますと・・・

 

『or』

AキーワードとBキーワードのあいだに『or』を挟む。すると、AキーワードかBキーワードのどちらかを含む情報を配信してくれます。

例えば、『アフィリエイトorマーケティング』で登録すれば、『アフィリエイト』というキーワードと『マーケティング』というキーワードを、それぞれ単体で検索してくれて情報を提供してくれます。

 

これはサジェストキーワードとは違います。

 

●サジェストキーワードの場合

アフィリエイト マーケティング

この場合、アフィリエイトが1語目で最優先。マーケティングが2語目で2番目に優先され、Googleアラートは情報を探します。

●『or』キーワードの場合

アフィリエイトorマーケティング

この場合、アフィリエイトというキーワードもマーケティングというキーワードも、どちらも『最優先』されて情報を探します。

 

つまり、ダブルでキーワードを設定できると言ったら分かりやすいですかな(笑)

便利ですよ!テクニック。

 

こういったGoogle検索でも使える便利ワザが、Googleアラートのキーワード設定でも使えます。さらに便利になるので、ぜひ活用してくださいね。

 

Googleアラートの設定方法

ここまで使い方を説明しましたね。では『設定方法』を解説していきます。

こちらもカンタン!初心者の方でも分からないことは、無いはずなのでチャチャッと設定しましょう!

 

1. オプション表示をクリック

Gアラート3

キーワードを入力した後に、『オプション表示』をクリックします。すると・・・

Googleアラート5

6項目設定できるタブが開きます。

 

2. 頻度

その都度・1日1回以下・週1回以下の3つから選べます。

まずは『その都度』で設定しておきましょう。そこで、情報が多い場合に変更するといいです。

 

3. ソース

Googleが引っ張ってくる情報源先を選びます。

こちらも、まず全てチェックしておくことをおすすめします。例えば『ビデオ』。ここにはYouTubeも含まれます。

仮にプロアフィリエイターが、アフィリエイト講習動画をアップした場合には見逃したくありませんよね?不要と思えば、消去法でチェックを外していけばいいです。

 

4. 言語

これは日本語。もう日本語オンリー。

 

5. 地域

これも日本。日本オンリー。

 

6. 件数

上位結果のみ・すべての結果を選択できますが、『すべての結果』を選択しましょう。

仮にも初心者の方なら、上位結果表示ばかりで理解できない!なんて本末転倒・・でしょ?

 

7. 配信先

ここは、Googleアカウントで登録しているメールアドレスです。

Googleアラートの受信件数が多い場合は、専用のGmailアドレスを作ってもいいと思います。

こちらを参考にしてみてください。

フリーメールアドレス取得はGmail!登録方法とアドレス追加方法を解説!

 

設定は以上です!お疲れさまです(笑)

 

まとめ

 

Googleアラートの魅力は伝わりましたかな?

 

まずWeb系をコントロールしている大元と言えるGoogleが、情報を引っ張ってくれるわけですからね。Googleアラートは、情報源の宝庫とも言えます。

ぜひ活用してください。

ではまた!

 

-トレンド, Googleツール
-