ボッテガ・ヴェネタが大好物のぶるろまん(@shinji5017)です(笑)
いやいや、そっちの「ブランド」ではありませんのであしからず・・・(笑)
最近、本業のおかげさまで昼夜逆転してしまい、時間コントロールに大変苦労しているんですよ・・実は。
まあこんなことも、想定の範囲内にしておかなければいけないのでしょうけど。
さてさて今回は、僕もそうですけど一流のブロガーになるために必要な自分のブランドというものを、構築する方法をお話しようと思います。
ブロガーなら、目指すところは「超有名人ブロガーになる!」というひとつの目標がありますよね?
そこでブログという支柱メディアを中心に、SNSや口コミ、アナタのファンになっていただけた読者さんを通して存在価値を高めていくことが大切なんです。
存在価値。
・・・
そう。この存在価値アベレージこそ=知名度になり、自分ブランドを確立させていきます。
「グダグダ言ってねえで教えろ!」と聞こえましたので、早々本題に入っていきます・・・(僕、実はM男ですから^^;)
自分ブランドが高まることのメリット
そりゃメリットしかありませんという話。
一気にメリットを書きなぐります!
- SNS(ソーシャルメディア)のフォロワーが増え続ける
- ブログのPVが上がる=検索上位表示されていく
- ブログ読者ファンが増え続ける
- 被リンクが増える=SEO効果アップ
- アナタの信用性・信頼性が高まっていく
- ランディングページの成約率がどんどん上がる
- スポンサーの話が舞い込んでくる
・・・
こ~んなにあるんですよ!メリット。
逆にデメリットは・・・アナタをうらやむ誹謗中傷者が増えるくらいです(笑)
ここまで良いことだらけで書きましたが、もちろん簡単に自分ブランドを確立できるわけがありません。
本当の形に築き上げるまでに、石の上にも3年。そう。3年は掛かると思ってください。もちろん早い方なら1年や2年というスーパーセンスを持った方もいますが。
では、冒頭でお伝えした「4つの構築方法」とやらを惜しみなく話そうと思います。
まずはビジネス上のネームを決める
アナタのブログ上や各SNS上などで使っていく名前を決めましょう。
(名前を決める!って何だかワクワクしません?!・・・って僕だけですか?)
この名前を決めることで、プライベート上とビジネス上での区別をはっきり分けられて、メリハリが付くこともひとつの狙いです。
では名前の付け方です。ここは単純にニックネームで良いと僕は思います。
もっと言えば、覚えやすくてインパクトのある名前が良いですね。
注意するのは、どのメディアに対しても統一した名前にするということ。ブログ上では●●、SNS上では▲▲といったばらつきにはしないことです。
この名前の効果は、読者やファンに覚えてもらうということが大前提である一方、アナタの「もう一人の自分」なわけで、演出する=感情移入する効果もあります。
名前がばらついていると・・・覚えづらい、もう一人のはずが二人になってしまうということです。
自分自身の肩書きを決める
この肩書きも大切。
アナタ自身のコレ!という強みになる知識やスキルが良いですね。
あくまで肩書きなので、社会的な資格など持ち合わせていなくても全然大丈夫。逆に持っていれば、前面に出した方が信頼性は高いですね。
例えば・・・
- 管理栄養士の料理研究家
- 保育士のしつけ教育専門家
- 資産運用専門家のファイナンシャルプランナー
- 介護トラブルを解決する介護福祉士
などなど。資格を持っている場合は、絶対PRした方が良いですよ。
逆に持っていない場合。
- ママ友100人から支持されているお弁当作り専門家
- 3度の飯より大好きな海外ドラマオタク野郎
など。この場合は、基本何でもアリです(笑)凄い!というインパクトを与えられる肩書きにしましょう!
ブログのキャッチコピーを決める
このキャッチコピー、有名どころで例えると・・・
- 吉野家 ・・・ 早い!安い!うまい!
- intel ・・・ インテル入ってる。
- SHARP ・・・ 目の付けどころがシャープでしょ。
- HITACHI ・・・ Inspire the Next
- パナソニック ・・・ きれいなお姉さんは、好きですか?
- JR東海 ・・・ そうだ。京都に行こう。
- ニトリ ・・・ お値段以上ニトリ。
- NTT西日本 ・・・ 光、広がる、ひびきあう。
などなど。主にCMで脳に焼き付いているケースが多いフレーズですよね。
で、こういったキャッチコピーをブログにも焼き付けましょう!というお話です。
ブログにはテーマがありますね。そのテーマに関係するコピーが良いですね。あまりにもかけ離れてしまっていて、イメージができないものになってしまうと、印象が薄くなるので注意です。
ポイントは、単純明快で覚えやすくて、ワクワクして、ちょっと微笑むコピー。
例えば副業がテーマなブログなら・・・
- 脱サラを現実にできる夢ブログ
- 人生が180度好転できるブログ
- 今の収入を10倍に増やせるブログ
- 副業が楽しくなるブログ
- 世界1周旅行を100回行こうよブログ
などなど。
楽しみながらキャッチコピーを決めましょう!
ブログの屋号(タイトル)を決める
屋号という言い方をしましたけど、ブログで言えば「タイトル」ですね。
ここでは、自分ブランドを構築するための目的でお伝えしているので、Web上でのSEO効果や競合サイトとの視点は外れて考えていきます。
屋号=ブログタイトルは、自分ブランドとしての効果が非常に大きいです。
特にコミュニティー(SNSなど)でも、ブランドが大きくなれば「あっ!あの有名な●●ブログの人?」というように、屋号でアナタを知るというケースも出てきます。
それだけ重要なものになるので、慎重に決めていきましょう。
まとめ
自分ブランドを構築する4つの方法とは・・・
- ビジネス上のネームを決める
- 自分自身の肩書きを決める
- ブログのキャッチコピーを決める
- ブログの屋号(タイトル)を決める
石の上にも3年。アナタのブログが大きくなることで、この4つのブランドがさらに効果を高めるはずです。
ぜひ一度参考になってみてください。