free web hit counter

記事の書き方コツ&ワザ

商品コピーで「デメリット」を冒頭で伝える方がなぜ良いのか?

更新日:

臭いもの(デメリット)ほど蓋を閉めたくなります。

ただデメリットは必ず伝えますし、コピー最後に伝えるほどデメリットのインパクトは強くなってしまうのです。

 

商品のデメリットを掴んで真っ先に伝える

 

この記事、読み終えたら「なるほどね!」となるはずですので、最後までお見逃しなく^^

 

まず、臭いものとは「アフィリエイト商品」に例えています。売ろうとしているアフィリエイト商品を告知するとき、メリットを先に伝えがちになると思います。僕もそうでした。良い商品の良いところを真っ先伝えたいはずです。

 

ただ、この流れでランディングページを作ると、最後の最後で「?商品の悪いところってないのか・・・これは?あれは?気になるな・・」となります。最後で「購入の足止めになってしまう」という痛いケースになる確率が高い。

 

また、冒頭にデメリットを持ってくることで、そこには「嘘偽りはないか・・・」「正直者や・・・」というあなたに信用性が生まれます。もちろん信ぴょう性のある記事内容が、大前提ですが。

 

こうなれば、その商品だけではなく、他の売りたい商品にも「信用性」が生まれていきます。更には運営者自身への「信頼」にも繋がります。

 

こういったメリットを踏まえて、冒頭にデメリットを持ってきてしまいます。

このデメリット、中途半端ではなく「考えられることは全て」挙げます。

 

ただ、冒頭にこのデメリットを持ってきたら、それこそ「売れない」のでは?という不安が生まれると思います。ですが、逆に冒頭で全てデメリットを伝えきってしまえば、あとは「良いとこ尽くめ」。

このデメリットを克服するコピーと、大きく凌ぐメリットコピーのダブルパワーで伝えていけばいいんです。

 

商品に対して読者(購入者)は鋭い知識がある

 

アフィリエイト商品を選定し、その商品を売るとなればあなた自身、商品を徹底的調査しますよね。そこで確認できる・感じるデメリット。

実は、購入を検討している方々は、あなた以上により感じていて、より知りたいと思っています。なので、このデメリットは冒頭で読者と「共感できる」というメリットもありますね。

 

更には、初めて訪問してくる読者には必ず「警戒心」がありますから、これを解く意味でも有効なんです。

 

ここであなた自身が素直に確認できた・感じたデメリットは、回りくどくなく隠すこともなくストレートに伝えることです。

 

読者は、より鋭い商品知識を持っていますので「嘘」などはバレます。騙そうとするのは、それこそ論外で本末転倒。絶対にしてはいけません。

 

デメリットは、親切に細かく教えてあげることこそ、信用や信ぴょう性に繋がるということを理解しましょう。本当の根底にある目的は、「読者の悩みを解決してあげる」ということなので。

 

デメリットを凌ぐクロージング

 

今まで散々デメリットデメリット、冒頭に、真っ先にとお伝えしてきました。が、ここで伝えきったら商品のメリットを、冒頭のデメリットってなんて気にならんがな!バリに存分に伝えていきます。

 

これは、「欠点(デメリット)の克服(メリット)」という感じ方、考え方で伝えていきます。

 

例えばアフィリエイトの単行本を、商品としてみましょう。僕が実際に読んだものを例にします。

【商品】
いちばんやさしいWordPressの教本

 

【デメリット記事】
僕は、初心者の時期にWordPressでブログを作ろうと思い、初心者にはもってこいと感じて「いちばんやさしいWordPressの教本」という参考書を購入しました。

まず第一印象。優しくありません。ある程度の専門知識がないと、初心者が読んでいては理解できないレベルで解説されています。

そして、用意するサーバーは「さくらサーバー」をもとに構成されている点。X(エックス)サーバーや他社サーバーと、既に契約をしている方は分かりずらいですね。

 

【メリット記事】
こんなデメリットも去ることながら、この入門書のすごいところもありました。それは、「冒頭から作業する手順の通りに進められる構成になっている」という点。

 

僕は、この教本以外にも数十冊単行本を読んでいますが、結構順番がバラバラに書かれているものが多いです。これって、その都度インデックスを調べながら見たいページを探すという「大変な手間」になるんです。かなりの時間ロスになります。

 

あと、一つ一つの作業工程の説明が「写真付き」であること。どうしても作業を言葉だけであると、分かりずらいし最悪進まないなんてことがあります。実際に写真で確認しながら作業が進むので、途中で断念することは、まずないですね。

 

まとめると・・・
①冒頭から作業する手順の通りに進められる構成になっている
②一つ一つの作業工程の説明が写真付き

 

また、冒頭で説明したデメリットにある「専門用語が多い」という点は、とにかくWebで調べまくりました;専門用語は、いつかは「覚えないと進まない」とも思っていましたし、必死で探したことで、得た知識は今後の作業にもプラスになったし、クイックになりました^^

 

もうひとつのさくらサーバーをサンプルに構成されている点。ここはこのページ以外で、そもそもWordPressの基本中の基本知識が詰まっている魅力があったので、妥協して購入しました(笑 う~ん254P中の28Pでしたね^^;

 

もう既にX(エックス)サーバーを契約していたので、この分野を「あなたエックスサーバー社員?!」バリのサイトを参考にしました♪

 

ちなみにこちらです。
①http://●●.com
②http://●●.net
③http://●●.biz

 

こちらを参考にすれば、エックスサーバーの設定方法は丸分かりです^^

 

どうでしたか? ちょっと短くまとめてみました。

 

デメリットを伝え、デメリットをしっかり克服できるコピーを伝え、デメリットを凌ぐメリットを伝える内容を盛り込む。このクロージングの考え方は「王道」とも言えます。ぜひ参考に。

-記事の書き方コツ&ワザ
-

Copyright© アフィリエイトで稼ぐ!初心者の為のノウハウブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.