最近、つくづくGoogleアルゴリズムがWebを支配していると思うぶるろまんです(笑)
僕が普段、Googleアナリティクスで記事の分析をして見るポイントは…
◉アクセス(数、流入元、新規orリピ)
◉PV(数、対象記事)
◉直帰率(%、直帰記事)
の3点のみです。
現状、過去
そんなある日、気付いたんです。
『ん…?この記事、毎日結構見られてますやん??』と。
気になりだしたら止まりません!
(下につづく~!)
僕がココでお伝えしたいのは…
◉見られている性別、年齢層は?
◉この記事概要
◉記事執筆から検索結果1位到達までの期間
◉投稿開始から現在までのデータ分析
という点を、分析してお話しようと思います。
検索順位1位に到達する経緯やPV数の指標など、参考のひとつになれれば嬉しく思います。
では、このブログの紹介から簡単にお話していきま
目次
このブログスペック
1. 当ブログテーマ
アフィリエイトノウハウを中心に情報発信をしているブログ。
→ちなみに、今回紹介する検索順位1位の記事とは『関連性は低い』です。
2. このブログ歴
2016年 10月からスタート。
→2017年 8月で開設11ヶ月目。
3. ブログ全体記事数/PV数
137記事(この記事で138記事目)/180PV~230PV(日)
→記事数と平行して、若干PV数がある状態です。
4. ブログ直帰率
70%~85%台
→ブレ幅大きく依然として高い数値。
5. その他データ
5-1. 性別 男性59.42% 女性40.58%
→アフィリエイトという副業がテーマのブログなので、女性比は高いほうかなと。
5-2. 年齢層
・25~34歳 42.94%
・35~44歳 29.99%
・18~24歳 14.76%
・45~54歳 9.60%
・55~64歳 2.71%
→当ブログへ来てくれている約73%の方が『25歳~44歳』で占めています。
検索順位1位に表示されている記事はコレ!
(つづく~!のつづき笑)
その記事はコレ。
『ありがとう 効果』というサジェストキーワードで、現在Google検索エンジン1位。
この記事は、30分~1時間ほどで僕の経験や知識の引き出しのみから書き上げました。
普段記事を書く場合は、ほとんど自分なりの解釈でインプットから始まり、文章構成を組み立てて十分に思考しながら記事を書いています。その時間、今はなんと4時間近く!
『時間掛け過ぎ!』という声が聞こえますが・・・(汗;)
話を戻しますが、この記事は『経験』から生まれた記事です。なので、スラスラ書けたのが理由ですね。
内容は読んでいただけたら分かるのですが、要約すると・・・
◉ブログを運営する上で、人との関わりは必須
◉人と繋がれる場所
◉『ありがとう』が持つあなたと相手にもたらす効果
◉ビジネス上での『ありがとう』が与える影響力
◉『ありがとう』を口癖にするには?
という、5つのポイントを記事にしています。
この記事を分析してみる
では実際に、この記事を分解してみようと思います。
Googleで1位表示している検索キーワードは『ありがとう 効果』。
この"ありがとう 効果"というサジェストキーワードの検索ボリュームは、Googleキーワードプランナーで『月間で100~1,000』です。
では冒頭でお話したものを、詳しく見ていきます。
1. 記事投稿から検索順位1位までの期間
この記事を投稿したのは、2017年 5月30日。今日現在は2017年 8月10日ですので、約2ヶ月と10日ですね。
2. 2017年 5月30日~2017年 8月10日期間のデータ分析
Googleアナリティクスの画面で見たほうが分かりやすいです。
2-1. ページビュー数(PV)
863PV。投稿から現在までの日数は72日ですので、1日あたりのPVは11.9PV。
えっ??11.9PV?! 少なっ!!ですよね(笑)こんなもんなんです・・・。
2-2. 平均滞在時間
5分15秒。
う〜ん。記事は最後まで読んでくれているようです!!ホッと一安心^^;
2-3. 直帰率
91.88%。
はぁ?!!|%¥&! 10人に1人すら他ページを見られず。。焦ります・・・・・。
蓋をあければGoogle検索エンジン堂々1位!って記事も、じつに哀れな結果。
僕は詳しい分析スキルがないので不明な点が多いのですが。
ひとつ言えるのは『ブログテーマと合っていない記事』という理由が、滞在時間が少なかったり、直帰率を上げていたりするのでは?と解釈しています。
いずれにしても、キーワードプランナーによる『月間検索ボリューム100~1,000』というキーワードで、検索順位1位に君臨しても、1日に積めるPVは11.9という数字は事実です。
まとめ
冒頭、『おっ!かっこええやん!』って思われました?よね…。残念でした。。
プロレスで言う『パワーボム』並みに落としてすみません(笑)
結論。
まだ、分析するには早い段階なんよってことで・・・おしまい。