Yahoo!が運営している「ヤフー知恵袋」は、今や社会に悩みや相談を持った方が一番利用しているサイトでしょう。
アフィリエイトは「悩み解決ビジネス」と考えている僕が、最大限にヤフー知恵袋を利用する方法を教えます。
目次
Q&Aサイトからの誘導方法
Q&Aサイトは、ジャンル別に質問がアップされており、来訪者からの回答を募って疑問を解決し、共有の為のサイトでもあります。いわゆる「FAQサイト」です。
このFAQサイトの中でも、特に有名なのは「Yahoo!知恵袋」です。
■ Yahoo!知恵袋 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
では実際に、こういったQ&Aサイトから自分のブログへ「どうやって誘導するのか?」ということですが、「あなたのブログコンテンツに関連するような悩み投稿へ、回答をする」という方法です。
例えば、自分のブログテーマが「トレーニング」というテーマであれば、悩み相談として「トレーニング方法」や「筋肉を付ける食生活とは?」「自宅でできるトレーニングは?」などを、悩みとして投稿している方へ、積極的に回答していきます。
その中で、自分のブログやコンテンツURLを自然に載せることで誘導。質問者からすれば、もっと有益な情報があるのでは?と思い、訪問してくれる確率は高いです。
ヤフー知恵袋のメリットは?
この記事で紹介しているヤフー知恵袋は、Q&Aサイトの中でも利用ユーザー数はダントツに「トップレベル」です。また、他Q&Aサイトでは来訪者(利用者)が比較的少ない為、効果は薄れます。
メリットとしては・・・
■ 興味のあるユーザーを、ブログへ誘導できる ■ 質問者以外のユーザーも、回答内容を見てくれている ■ ヤフー知恵袋は、常に上位表示されているヘビーサイトである |
興味あるユーザーをブログへ誘導できる
ヤフー知恵袋を使って質問されている人は、当然「悩み」「興味を示している」という方です。この方へ、満足できるような回答をすれば、「人として信頼してもらえ、ブログへのアクセス(誘導)も非常に確率が高い」ということです。
質問者以外のユーザーも、回答内容を見てくれている
質問を代表している1人の方はもちろん、その方以外の興味を示されている方も「ヤフー知恵袋内で、キーワードを検索して質疑応答を見ている」ということです。
なので、1人の方へ誘導しているのではなく「ヤフー知恵袋を使って、同じ悩みや相談を持っている方にも誘導している」ということなのです。
ヤフー知恵袋は、常に上位表示されているヘビーサイトである
Googleで色んな悩み検索をしていると、ほぼトップページ(1ページ目)にヤフー知恵袋のリンクが表示されていることがありませんか?
そうです。常に「上位表示されているビックサイト」なので、自分の回答内容が勝手にSEOされているという効果も期待できます。
ヤフー知恵袋で優先回答する質問とは?
結論から言います。ヤフー知恵袋内で、回答したいキーワードが「上位3つに入るような質問に回答する」ということです。
これかなり効果的で、上で説明した「ほぼトップページ(1ページ目)にヤフー知恵袋のリンクが表示されている」という表示に、入る可能性が高いからです。
仮にこのキーワードが、急上昇キーワードだったり、トレンドキーワードだったりすると、一気にアクセスを集められる可能性も高くなります。
ありきたりな誘導マーケティングはしない
回答をするポイントは、今までのポイントで掴めたかと思います。
そこで、実際に「どう回答するのか?」というポイントですが、質問者をどれだけ満足してもらえる回答をするかということに尽きます。参考とするなら、各質問による「ベストアンサー回答」を参考にすると良いです。
注意点としては、「ありきたりな回答をしない」「ガツガツした誘導文句をしない」「URLは貼り付け過ぎない」というところが、ポイントですね。最大のポイントは「回答に対して、質問者が満足できる回答をする」ことです。
また、URLを貼る場合の注意点。第3者をよそおって「こういったブログがありますよ」というのはNG。古くから利用されている方は、「誘導目的」として警戒される可能性が高いです。
なので、そのURLブログの「運営者である」ことを潔く述べる方が良いです。
というのは、質問者にも興味のある方にも「知識のあるブログを運営されている人に、丁寧に回答してもらった(している)」と感じてもらえ、あなたの株も上がるのは間違いなくこちらですから。
上手に活用していきましょう。