ブログライター暦120記事目に突入のぶるろまんです。
・ブログ記事を書くなら、検索上位に表示させたい!
・基本となるブログ記事の構成と書き方が知りたい!
・タイトルと記事本文がブレないためにはどうしたらいい?
僕がブログを書き始めて、まだまだ走りたての頃。
インプットや準備もせず、WordPressの投稿画面を開いて「よし!書たるで!
残念。こう無計画で書き始めると、主にこうなります。僕がまだ5
残念1. 記事を書くペースが遅くなる
→「ふぅぅ・・・やっと書けた;」
残念2. 読まれない記事になりやすい
→「う~ん・・・今日も全くページアクセスされずかぁ・・・」
残念3. インデックスされても検索上位に表示されずに埋もれてしまう
→「記事が・・今月も圏外・・・」
記事は書く前に、きちんと文章構成を考えて事前準備することで、
今回お話するのは・・・コレ!検索エンジン上位表示を狙うために・・・
事前準備をしっかり整えて、文章構成を組み立てて記事を書く!
というテーマでお話します。
準備8割本番2割というのは、まさにこの事。
この『ブログ記事の書き方』は、アフィリエイトのランディングページ、解説系記事、ストーリー系記事、悩み解決系記事など。
どのスタイルにも当てはまり、フル活用できますのでぜひ参考にしてください。
まず、記事の設計書について進めていきます。
目次
まずはここから!「ブログ記事設計書」を準備しよう!
ブログの記事は、いくつかの『文章構成』を組んでいく必要があります。
記事にも書籍で言う『目次』のように、大見出しや見出しなど、文章に区切りを付けると読みやすくなりますよね。もちろんライターも、書きやすくまとめやすくなるってメリットがあります。
ではどう文章構成を組んでいくのか?
記事文章は、冒頭からこのような構成で組んでいくことが基本です。
1. 問題提起
↓
2. 解決策根拠
↓
3. 解決提示
↓
4. 各見出し
↓
5. まとめ
例えば、あなたが何か情報を調べるためにWeb検索したとします。そしてヒットしたサイトを見ると、以下のような順番で記事が構成されています。
- 見出し3
- 結論
- 見出し1
- 解決策根拠
- まとめ
- 解決提示
- 問題提起
この順番で冒頭から構成されていました。この記事、あなたなら分かりやすいと思いますか?読みやすいと思いますか?・・・構成が前後バラバラしていて混乱しませんか?
正しい記事構成は、読者の「情報欲」というひもを、冒頭からひとつずつ正しい順番で解いてあげる。
こういったイメージを持ってください。
では先ほどのバラバラな記事構成を正しく並べると、こうなります。
- (結論)
- 問題提起
- 解決提示
- 解決策根拠
- 見出し1
- 見出し2
- (結論)
- まとめ
※()の結論は、一番初めの冒頭もしくはまとめの前どちらかに組むという意味です。
現在僕は、この記事構成を「設計書」とした簡易的なツールにして活用をしています。それがコレです。
赤枠のセルへ決めた文章を入力していき、記事全体を設計していくためのものです。
僕の場合はExcelが使いやすかったので、このファイルを保存してデスクトップに貼っています。人によっては、メモ帳でもいいと思いますよ。
まずはコレ。このブログ記事設計書を作りましょう!
ちなみに、この設計書を提案された元祖の方は「松原 潤一さん」という超有名スーパーブロガー。
参考ブログ:ブログマーケッターJUNICHI
1. 記事の「タイトル」を決めていこう!
記事を作っていく段階で、『非常に重要』です。
このタイトルには、これだけの影響力があります。
1. タイトルで、読者に『読まれるか、読まれないか』の重要な分岐点になる。
2. 読者に『何を伝えたいのか?』、読者が『何を知りたいのか?』が伝わらないといけない。
3. タイトルに含まれたキーワードで『検索ボリュームに大きく影響』する。
まさにコレ。ここは本当に重要なポイントになります。
いくつか例を挙げていきましょう。
パターン①
パソコンデスクに合う観葉植物ってどんなものがあるかな?
(パソコンデスクに観葉植物を置きたい、気に入ったのがあれば欲しいな・・・)
パソコンデスクに合う観葉植物はコレ!ベストセラー商品20選!
パターン②
WordPressでブログを始めたいけど、アフィリエイトにはどのテーマがいいのかな?
(WordPressでブログを始めるのに、アフィリエイト向けテーマってあるのかな・・・)
WordPress初心者向けにおすすめ!アフィリエイトに最適なブログテーマ10選!
パターン③
もうすぐ娘が6歳になる。6歳の女の子って、周りはどんな習い事しているのかな?
(同じ6歳の娘を持つ家庭の習い事事情を知りたい、娘にぴったりのものがあれば・・・)
小学生幼少期から始めて良かった!6歳の女の子習い事ランキング!&口コミ体験談特集!
3つ挙げてみました。いいですか? ポイントは・・・
それぞれ読者が知りたがっている情報を汲み取り、その情報ならコレですよ!という興味を引き付けるタイトルにするです。
ちなみに、「記事タイトル」というのは、検索エンジン上で画像にある黒枠部分に表示されます。
読者が「●●を知りたい!」と、検索! ・・・ 検索結果で表示されたタイトルが、知りたいとしている情報とズレているタイトルだったり、興味の持てないタイトルは、クリックされる可能性が非常に低いと言えます。
要するに、記事タイトル次第でアクセスされる・されないが大きく分かれる第一関門なわけです。
だからこそ、きちんと「読者が知りたいこと」に対して「あなたが伝えたいタイトル」は、「おおっ?!」となるような興味を引かせるネーミングする。
コレこそが、記事のタイトルを付ける重要な考え方になります。
2. 記事タイトルから「キーワード」を選定しよう!
そして次に、「キーワード」について触れていきます。
記事タイトルが決まりましたね。次はその記事タイトルから、キーワードを選出させます。では、先ほど例に挙げた3つの記事タイトルで見ていきましょう。
- パソコンデスクに合う観葉植物はコレ!ベストセラー商品20選!
- WordPress初心者向けにおすすめ!アフィリエイトに最適なブログテーマ10選!
- 小学生幼少期から始めて良かった!6歳の女の子習い事ランキング!&口コミ体験談特集!
この3つ記事タイトルでしたね。では、キーワードとなる箇所を色付けします。ちなみに、キーワードにもビッグ → ミドル → スモールと、左から優先順位をつけていきます。
- ビックキーワード=黄色
- ミドルキーワード=緑色
- スモールキーワード=灰色
- ニッチキーワード=水色
- パソコンデスクに合う観葉植物はコレ!ベストセラー商品20選!
- WordPress初心者向けにおすすめ!アフィリエイトに最適なブログテーマ10選!
- 小学生幼少期から始めて良かった!6歳の女の子習い事ランキング!&口コミ体験談特集!
このように、記事タイトル文から最大4つまでのキーワードを選出させます。
するとこうなりますね。左から順番に優先キーワードを並べると・・・
- 1. パソコンデスク 2. 観葉植物 3. ベストセラー 4. 20選
- 1. WordPress 2. アフィリエイト 3. ブログテーマ 4. 10選
- 1. 6歳 2. 女の子 3. 習い事 4. ランキング
ここでお話したのは、最大4つまでのキーワードを選出させるという作業です。
3. キーワードプランナーで検索ボリュームをチェック!
ここでは、先ほど選出したキーワードが「どれほど検索をされているのか?」をチェックする作業をしていきます。
まずは、「キーワードプランナー」という解析ツールを使用していきます。
Ⅰ 選出したキーワードの入力
「フレーズ、ウェブサイト、カテゴリをしようして新しいキーワードを検索」をクリック。
Ⅱ 検索条件の設定
まずキーワードオプション。ここは、入力した語句を含む候補のみを表示を「オン」。次にターゲット設定。ここは、日本、日本語と2箇所設定します。
Ⅲ キーワードを入力する
宣伝する商品やサービスという入力枠へ、キーワードを入力します。
ここでポイント
[aside type="yellow"]キーワード選出する作業のところで、4つ(ビッグ、ミドル、スモール、ニッチ)挙げましたが、全てを入力するとほぼ「条件に一致する候補はありませんでした」となり、検索ボリュームを検出できません。ですので、ここで入力するキーワードは、ビッグとミドルの2つだけ入力します。[/aside]
今回は、「WordPress初心者向けにおすすめ!アフィリエイトに最適なブログテーマ10選!」という記事タイトル2つ目の例で進めていきます。
よって「WordPress」というビッグキーワードと、「アフィリエイト」というミドルキーワードを入力して、最後に「候補を取得」をクリックします。
Ⅳ 検索ボリュームのチェック
すると、11個の候補が挙がりました。ここで注意したいのは、3つ目の「ブログテーマ」と4つ目の「10選」というキーワードが入っているかいないかをチェック。
3つ目の「ブログテーマ」というキーワードも含めれば、全部で6個。さすがに「10選」までは、候補は出てきませんが、「WordPress」「アフィリエイト」「ブログテーマ」を複合したもので、10件から最大1,000件まで検索ボリュームがあります。
これだけの検索ボリュームがあれば、十分記事を書く価値があります。
ちなみにこのボリュームは、検索回数10件にも満たないキーワードのものは「-」と表示されます。この場合には避けましょう。
ちょっと長い解説になってしまいましたが、結論。
検索ボリューム候補が、スモールキーワードまで対象に10件以上あれば、検索ユーザーからの需要あり。よって記事にする価値があるということ。
4. 競合サイトをチェックする
ここでは、先ほどのキーワードで、検索エンジン上で上位表示に君臨している競合サイトを、チェックしていきます。チェックする規模は、1ページ目に表示されている10サイト全て。
チェックする一番重要なポイントは・・・
どういった内容の記事を書いているのか?
ということ。
では実際に、書くぞ!と決めた記事タイトル「WordPress初心者向けにおすすめ!アフィリエイトに最適なブログテーマ10選!」の競合サイトをチェック!
検索窓は、「WordPress初心者向けにおすすめ!アフィリエイトに最適なブログテーマ10選!」をまるまる貼り付けて検索。すると10件1ページ目に表示されます。
ここで一つずつ、1位のサイトからチェック。ちなみに、1位サイトの記事の目次はコレ。
目次を見れば、一目瞭然です。もちろん流し読みをします。
ここでポイント。
[aside type="yellow"]
競合サイトが書かれている記事内容の「さらに上をいく内容の記事を書く」ということ。具体性、信ぴょう性、情報のボリューム、検証力、文字数、読みやすさなど。
競合サイトに書かれていない内容を書く。(もちろん読者が求めている情報としたもので)
[/aside]
この2点が重要なポイントです。「敵を知り、己を知る」精神ですね。
そもそも、検索順位で上位を狙うという目的ですが、この競合サイトをチェックするというのは、もう一つ「あなた自身の記事を書くというスキルアップ」も、効果があります。
5. ブログ記事設計書を作成
いよいよ記事を書く準備が整いました!ここで、一番冒頭でお話した「ブログ記事設計書」を作っていくんです。例を挙げて進めていきます。
タイトル「WordPress初心者向けにおすすめ!アフィリエイトに最適なブログテーマ10選!」という記事を書くための、実際の設計書案です。
この設計書で、あらかじめ構成をしっかり組んでおけば、途中で内容がブレたり飛んでしまったりすることは、まず無いです。
一番は、冒頭からきちんとしたストーリー構成を組め、読者が読みやすく分かりやすい流れで書けるという点でしょう。僕は、この設計書を表示して記事を書いています。
まとめ
最後まで読んでくれてありがとうございます!
いかがでしたか?
ブログの記事を書く基本として、今回お話しました。では、もう一度おさらい。
- ブログ記事設計書を準備する。
- 記事の「タイトル」を決める。
- 記事タイトルから「キーワード」を選定する。
- 競合サイトをチェックする。
- ブログ記事設計書を作って記事を書く。
この5つの下準備をしてから、ブログ記事は書く。
検索上位表示は、どの記事でも「狙う!」気持ちで書いていきましょう!