3大習慣プランナーのぶるろまん(@shinji5017)です。
アナタは、日々の習慣について真剣に考えたことってありますか?
習慣とは
日常の決まりきった行ないのこと。長い間そうすることによって、そうすることがあたかも決まりのようになったこと。反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動のこと。
日常で当たり前のように行なっている歯磨きや洗顔、お風呂などとは違いますよ!
仕事(ビジネス)において、バラツキのある習慣に見覚えありませんか?
・・・ 今、ドキッとしましたね?!
俗に言う「成功者」と呼ばれている方は、この習慣というものを確立させていて、日々の中で矯正しているというのです。コレ、知りたくありません?!
習慣を制すれば、成功への距離も間違いなく近くなります。
この習慣というものについてまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ビジネス習慣は大きく3つ
ビジネスの習慣は、大きく3つの構成で考えます。
- 感情の習慣(頭)
- 思考の習慣(体)
- 行動の習慣(心)
ではそれぞれどういった習慣であるのか?中身を説明していきます。
1.感情の習慣
Ⅰ.応援する習慣
結論から言います。
嫉妬をしないこと
です。
仮にブロガー同士で例えれば、アナタと同レベルのブロガーがいます。
日に日にPVやコンバーション実績に差が開いていく・・・焦りますよね。そこで、アナタは同レベルブロガーのことをどう思いますか?
・・・
悔しい!って気持ちは持ちましょう。というか持たなければダメです!ですが、決して走っているのに足を突き出してつまづかせるようなことは、当然のことながらタブー。
「おめでとう!すごいね!!」と、真心を持って言える大きな器が大切なんです。
もっと言えば、SNSなどで紹介、拡散してあげるくらい応援する。うまくいっている人って、積極的に応援をしているんです。
そこで応援された方は、どう思いますか? ・・・ 「この人にも応援し返ししよう!」って思うものですよ。もちろんいい意味で。
応援すればするほど、ブーメランのごとく応援されるという好循環が生まれます。
ビジネスパートナーは、どんな人であろうと「応援」するという感情を持ちましょう!
ちなみに!僕がFacebookで仲良くしてくれているブロガーさん、ほっしゃん(笑)
好きな歌教えて!なんてネタ振りしながら、Facebookグループの友達一人ひとりのブログを紹介してくれています!もうね、こういうホントあったかい心を持っているから成功できるんですよ。
ありがとう!ほっしゃん^^
Ⅱ.ポジティブ習慣
ある例え話。アナタは上司から「サハラ砂漠に花を咲かせて来い!」と命令されました・・・。
砂漠には花は咲きにくいという事実はある。そこで、「ダメだろ・・」と思って諦めるか、「よし!砂漠にも咲く花はあるはず!」と駆けずり回って方法を練りだすか、考え方は二つ。
もちろん正解は後者。人は「感じて → 考えて → 行動する」という3工程しかないも、結果というのは大きく変わってしまうもの。
実際に、砂漠に咲く花はあるんです。
- センチュリープラント
- パタ・デ・グアナコ
- アマンカイ
- ガラ・デ・レオン
などなど。
前者は進展どころか結果はゼロ。衰退する未来が予想できますよね。逆に後者は、現実に花を咲かせて世界的な評価に繋がる可能性だってあります。
ポジティブ習慣は、結果に大きく違いが出るというものを覚えておくことです。
Ⅲ.ありがとう習慣
コレ、感情の習慣では「最強」です。
心から「ありがとう!」を自然に発する人。もうね、この人が成功しないはずがない!って思ってしまう。
ここではビジネスに関することでお話しますけど、周りに取り巻くブロガーさん、アナタのビジネスを支えてくれている彼女、上司、部下、妻、パートナー、外注先、発注先など。
こういった方々は、アナタを日々支えてくれている!って思いましょう。本当ですけどね。
この気持ちを持って、「ありがとう!」「ありがとうございます!」を心から伝えれば、間違いなくうまくいきます。もう少し言うと、相手の名前も付け足したら完璧。
感謝の「ありがとう!」は、ビジネスを確実にうまくいかせます。
2.思考の習慣
Ⅰ.メモの習慣
このメモという習慣、簡単そうで実は難しいと思いませんか?
僕のケースで言うと、ブログを書くネタをいろいろと集めるというメモが、一番多いです。このメモを「アイデアメモ」としましょう。
もう一つ。一週間や一ヶ月などの未来期間を捉えて計画を立てる「ビジョンメモ」。
この二つが、メモの習慣で大切だと思っています。
メモの仕方は、出先ではモバイル端末やタブレットで「クイックメモ」を取って、自宅でガッツリ作業する前に、クイックメモをごっそりメールでデスクトップ(ノートパソコン)へ送信!
パソコン上でフォルダやファイル整理をしておけば、作業手順も整理できます。
まとめると、出先ではクイックメモを取り → ガッツリ作業パソコンへ送信 → メモ・作業の整理 といった流れがおすすめですかね。僕はそうしています。
なので、クイックメモというのはガンガン取ることをおすすめします。ここから第二、第三のアイデアが生まれる可能性だってあるしさ!
Ⅱ.9マスアイデア習慣
この習慣は、僕がある書籍から参考にして実践しています。記事ネタを広げるのに重宝しますよ!
ノートでも、パソコンでもいいので正方形で9つマス目を作って、真ん中に大題テーマを書きます。
ここから、強制的に残りの8マスを関連テーマで埋め尽くす!
テーマは、一語二語付け足して記事タイトルになるようなもので記入していきます。
こうすると、記事ネタは不思議なほど選択肢が多くなるんです。日ごろから習慣で実践しておくと、ネタ切れを起こすこともなくなりますよ。
Ⅲ.Twitterつぶやき習慣
一日一膳。この言葉をそっくりTwitterに当て込めちゃうぞ習慣です(笑)
アナタの今日一日のビジネスに対して、Twitterで結果やビジョンや傾向を一日最低一回はつぶやく。簡単でしょ?
コレはインスタやFacebookでもいいですけど、なぜTwitterなの?というところ。
- インスタやFacebookは、Twitterに比べるとフォロワーを増やすことが難しい
- Twitterの拡散性は、インスタやFacebookでは敵わない
- 一言つぶやきであれば、シェア<リツイート
と考えています。
特にTwitterフォロワーを増やしたい!Twitterがアクティブでない!という方には、効果大です。
3.行動の習慣
Ⅰ.迷わず行動習慣
こちらも、ある書籍で参考になりました。
ビビッ!ときたら、サクッ!と行動
という習慣です。
- コレはなんだろう?(ビビッ!) → Google先生に聞こう!(サクッ!)
- このテーマおもしろい!(ビビッ!) → よし、記事にしよう!(サクッ!)
- この記事アクセスないな・・(ビビッ!) → よし、リライトだ!(サクッ!)
ブロガーあるあるな内容ですけど、思い立ったら即行動!って大切な習慣なんです。
これが、「う~ん、後でやろう」って記録にとどめずに後回しにして忘れてしまったら?!
また同じビビッ!がくるんです。不思議とね。その度に同じように後回しにしていれば、先に進むものも進みませんよね。
もう一度!
思い立ったら、即行動!です。
まとめ
習慣って、思ってた以上に奥が深い!って思いませんでしたか?!
感情の習慣
応援する習慣
ポジティブ習慣
ありがとう習慣
思考の習慣
メモの習慣
9マスアイデア習慣
Twitterつぶやき習慣
行動の習慣
迷わず行動習慣
できていない習慣は、一つずつ矯正していけば大丈夫。
成功者に少しでも近づける習慣を真似ていきましょう。