9月7日 早朝5時。イキナリの豪雨!ずぶ濡れのぶるろまんです(笑)
記事のタイトルタグ。ご存知ですよね。
この記事のタイトルで言うと『記事タイトルタグの正しい配置って?検索順位に影響するよ!』っていうところの記事、タイトルタグ、配置、検索順位、影響の5つのこと。
このタイトルタグ、入れる配置によっては検索順位に大きな差が出るよってお話。
そもそも記事タイトルは、[keikou]ペルソナの欲求ワード[/keikou]そのものですよね。
その欲求ワード。キーワードになるタグの配置が、
なぜか?
今回、
検索順位にも影響する大切な部分なので、理解しておきましょう。
Web上へ記事を公開してから検索順位が決まるまで
検索エンジン上のWebサイトには、
検索エンジンGoogleで言えば『Googleボット』
このクローラーが、あなたのコンテンツ(記事)を発見!
発見されたコンテンツは、Googleのありとあらゆるアルゴリ
・ ・ ・
するとそこで、Google検索エンジン上での表示順位が一旦決まり
イキナリ検索順位1位もあれば、圏外もあり…。
ですが、もちろんこの順位では終わりません。
冗談はさておいて、そのコンテンツを評価するのは『検索ユーザー』です。
記事公開時が仮に20位であったとしても、検索ユーザーからアクセスを集めて評価されていきながら、少しずつ順位を上げていくパターンもあるし…
その逆で、いきなり1位に躍り出た記事であっても、競合サイトが記事のリライト(書き足し、書き直し)によって、検索ユーザーが1位記事よりも評価(アクセスを集める)すれば?
順位は、はかなくも落ちていきます。
・・・
詳しいバトルのお話はまた別の機会でお話します。
次に、
タイトルタグと検索エンジンクローラーとの関係性
難しいことは無しにお話していきますね。
あなたが検索エンジンで「コレが知りたい!」
例を挙げてみましょう。
☆検索エンジンでユーザーが知りたいこと
[keikou]大阪で格安のビジネスホテルを探したい![/keikou]
となれば・・・
☆タグ優先順位
1位:[keikou]大阪[/keikou]
2位:[keikou]格安[/keikou]
3位:[keikou]ビジネスホテル[/keikou]
よって、ユーザーは検索エンジンで…
[keikou]大阪 格安 ビジネスホテル[/keikou]で検索しますよね。
というように、検索ユーザーは知りたいタグを、
では検索エンジン側はと言うと、クローラーは同じようにタグを左から優先して拾いあげていきます。
もうお分かりですよね。
検索エンジンのクローラーは、
記事のタイトルタグと検索エンジンの検索キーワード。どちらも『左から優先的に重要なタグを配置する』ということです。
検索エンジンはどこまでもユーザーファースト
検索エンジンと言えば『Google』というように、Googl
もちろんYahoo!も他検索エンジンも。
ユーザーが検索した結果、
Googleからすれば、検索ユーザーは『大切な顧客』。
その顧客満足度を少しでも獲得出来るように、毎日Web上をクロ
ここには妥協はないです。
なぜかって?
1. 200以上ものGoogleアルゴリズムによって、極めて細かく評価をしている
2. Googleアルゴリズムは、毎日変化を繰り返している
この2点だけでも、コンテンツ評価にどれだけ真剣であるかというのは分かると思います。Googleというのは、こういう方針で顧客を大切に想っています。
褒めちぎり過ぎたかな・・w
でもGoogleだけに限らず、Yahoo!やBingなどの検索エンジンも同じように、検索エンジンユーザー=大切な顧客という考え方であることは間違いありませんからね。
まとめ
まとめましょう!
1. Web上へ記事公開~順位が決まっても、常に変動は繰り返される。
2. 記事タイトルは、左から優先して重要なタグを配置する。
3. Googleは常に顧客ファースト。あなたが読者へ真剣に執筆した記事を正当に評価します。
いかがでした?記事タイトルタグって、思っていた以上に重要でしょ?
今後のコンテンツ作りで参考にしてもらえたら嬉しいです!
ではでは!