こんちゃ。ぶるろまん(@shinji5017)です。
今回は、アフィリエイトを始めるにあたっての「テーマ」を選ぶ!ということで、この記事を読まれるあなた!
アフィリエイトでテーマを選ぶって、重要なポイントのひとつです。
ですが、実際に僕はこのキーワードで検索してみました。
検索上位サイトを拝見させていただくと、まぁごもっともなアドバイスが書かれているわけです。もちろんです。検索ユーザーの解決に一番近い内容と、評価されて上位表示されているわけですから。
ただ!僕が伝えたいのは、もっとあなたに向けて掘り下げてあげるべきでは!?本当に読者は、そのサイトへ行ってコンテンツを見てテーマを決めることができたのか!?って率直に感じました。はい。
少し生意気なこと(だいぶかな・・)すみません。でも、僕はこの記事を読んでくれたあなたには、絶対に!
"迷わせませんから安心してくださいね"
"決めさせますから安心してくださいよ"
って、自負できるもので書き上げました。参考になるはずです。
じゃあ本題へいきましょうか!
目次
アフィリエイトのテーマを決める前にすること
あなたに専門性のある知識や経験があるか?
アフィリエイトで、いっちばん重要なもの!それは、「コンテンツ」です。ブログ内で発信する情報そのもの。言い換えれば「記事」です。
記事がブログの中心になります。間違いありません。絶対!
そのいっちばん重要になる記事ネタは、あなた自身の専門性知識や経験を当て込めるか?という質問です。どうですか?
例えば僕の例で言うと、店舗責任者(支配人)という役職を通して、今までたくさん学んできました。経営切り盛りをするあらゆる知識・経験があります。
そこで、更に絞っていき「接客マナー(サービス)」というテーマには自信があります。対面によるアイコンタクトの効果、お客様が喜んでくれる為の企画提案、クレームや苦情対応などなど。
一見、「そんなの書店で専門誌や単行本を購入すれば、知識なんて吸収できるんちゃう?」と思いました?よね!?
確かに。間違っていません。ただ、一番欠点なのは「マニュアルでしかない」ということ。
その単行本に書かれている「接客マナーやサービスのマニュアル」では、広く浅くでしか価値がないんです。
これでは、専門性として欠ける・不足する部分があります。更には「知識だけ」しかありません。仮に経験談が書かれていても、所詮「文章でしかない」ですよね?
そこで実際に、あなたが経験したことこそが「価値」になるわけです。あなたが経験したものは、「世界でたったひとつ」ですから。
僕の例でお話しましたけど、更に例えて「プログラマー」という専門性を持っていたとします。
プログラマー知識として、Webノウハウなどの情報、あなたが関わってきたプログラマーという職業の人たちの特徴とか、これからプログラマーを目指そうとしている方へ、あなたが経験した情報からアドバイスできるものを記事にする。
こういった知識や経験が、あなたに「あるか?ないか?」を一度考えてみましょう。あれば、それをテーマにするのが一番です。一番ですよ!
ジャンルを決める
アフィリエイトと言っても、たっくさんジャンルがあるわけです。例えば・・
ジャンルと言っても、基本なんでもジャンルになります。例えば、"SNSアフィリエイト"。ソーシャルメディアというコンセプトで、「フォロワーを増やす方法」とか「Facebookの使い方」などを記事に取り上げて発信。そこで、ソーシャルメディア関連商品をレビューするといったもの。
また、"ダイエットアフィリエイト"なら?もう分かりますよね。
上記で挙げたジャンルは、いろんなジャンルがある中でも、「代表的で初心者に始めやすく、続けやすい4つのアフィリエイトジャンル」を紹介しました。
あなたが全くの初心者や、ブログを初めてからまだ間もない状態なら、ここから選ぶことを"強くおすすめ"します。
ちなみに、このカテゴリーではこちらでも詳しく話しているので、ぜひ参考に。
参考記事
アフィリエイトの超基本!まずブログは"3つの方向性"を決めることが大切!
「興味がある」モノや事ってテーマになる?
なぜこのことを話そうとしたかというと、Web上で「アフィリエイト テーマ 選ぶ」で検索したら、この"興味のあることをテーマにしよう!"ということを、書かれていた方がたくさんいました。
結論、NOですよ。僕から言わせてみれば。
興味があるって、すごく浅くないですか?言い換えれば、「買ってみようかな?」とか「やってみようかな!」でしょ?
です。
興味がある!レベルで、アフィリエイトできるかと言ったらNO。強いて言うなら「大好き!」であればイイです。
興味本位のテーマは、いっちばん重要な「コンテンツ」が、絶対に薄くなります。コンテンツは、言わばブログの心臓ですからね!
テーマを決めた直後の注意点
上の3つのポイントで、テーマを決めましょう!
ここからは、テーマを決めてから読んでくださいね。
テーマは途中で変更することはダメな理由
あなた「よっしゃ!テーマ決めたったで!」
テーマが決まりましたね!おめでとうございます!
って、このテーマは「途中で変えることは、ぶるろまんから"禁止令"を出します!」
ここから真面目にいきます。
なぜかというと、「ブログコンテンツに統一性がなくなり、誰に発信しているのか?が分からなくなり、読者に伝わらなくなるから」ということと、「過去に書いたブログテーマに沿ったコンテンツ、変えたとたんにブログ内での価値が下がります」という2点の理由があるからです。
一度決めたテーマは、途中変更しないように「貫きましょう!」
※どうしても変えたい!という場合は、違うブログをもう一つ作るようにすれば、ブログ内でのコンテンツ価値も下がりませんよ!
コンテンツネタが切れてしまった・・・
ブログは、記事を書き続けていき「価値が高まります」。
そこで、ネタ切れしてしまった・・・って場合。
そもそもネタというのは、あらかじめ5つ以上はストックしておくことです。いつストックするのか?というのは、"日常でアンテナを立てておく"ってこと。
「あっ!このキーワードで記事を書こう!」って思ったら、そのキーワードを控えておく。(たくさん拾っておくことです)
いざ「記事を書こう!」といった時に・・・
- キーワードの検索ボリュームを調べる(10件以下の「-」は却下)
- そのキーワードの競合サイトを見る(超大手サイトばかりなら却下)
この2つのフィルターを通して、OK!であれば記事を書くわけです。
なので、却下する可能性もあることを踏まえて、たくさんのキーワードを集めておかないと、そりゃネタ切れしますよ!
日々の日常で、ネタにするキーワードを見つける・考えるということは、習慣にしていきましょう。こんなことで「記事が書けない!」というのは、本末転倒になってしまいます。
続けられるテーマかどうか、もう一度考える
これ、すご~く大切なんです。
例えば、"「興味がある」モノや事ってテーマになる?"でお話しましたけど、まさに興味があるってレベルで、一度冷静に数ヶ月先、数年先続けられるか?ってイメージしてみて下さい。どう考えても「無理」ですよね。
ちょっと話がそれましたけど、ブログは「続ける」ということが非常に大切なんですね。実際。
だからこそ、「テーマを決める前にすること」を一番冒頭でお話しました。
ここが理解していなくてテーマを決めると、途中で挫折する可能性が非常に高いわけです。
僕も、実際過去に挫折した経験があります。完全に「辞めた」というレベルです。
ですので、「数ヶ月先、数年先も書き続けられるテーマかな?」ということを、ここで一旦考えてみましょう。
ここは、時間かけてもいいですよ。途中で辞めるより、ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~とマシです。
まとめ
最後の最後の「続けられるテーマかどうか、もう一度考える」で、テーマが決まった!!って思っています。でしょ!?
これからブログを運営するにあたって、いろんなドラマがあります!良くも悪くも。でも、これからアフィリエイトを始めるなら「楽しく続ける!」ってことを、一番に思ってテーマを決めて欲しいです。