PC画面上をスクリーンショットして画像保存する方法を先日アップしました。が!
今回はWebページ全体をスクリーンショットのように画像保存するという画期的な方法をお伝えします。
情報提供記事などにお役立ちすること間違いなし!
通常のスクリーンショットは、PC上に表示されている画面をキーボードの「Prt Sc」を押下して保存するもの。この方法だと何枚も画像を繋ぎ合わせていかないと・・・恥ずかしながら最近まで僕はこうしてました。はい。
今回の方法は簡単に言うと、Webページで上下スクロールする画面も含めて画像保存できるということです。はい。
プラウザGoogle Chromeをインストール
既にGoogle Chromeをプラウザで使用されていればOK。まだインストールされていない場合は、インストールをしましょう。
Google Chromeは、Webで使用するプラウザではNo.1です。また、インストール方法はこちらの記事で紹介していますので、参考にして下さい。
参考記事:WebプラウザGoogle Chromeが優れている理由
Google Chrome拡張設定
無事インストールして使用出来る状態までいきましたら、拡張設定していきます。
【手順①】
Googleトップページ右上にある赤枠部分。縦に●が3つ並んでいるGoogle Chromeの設定をクリック。すると設定画面が表示されるので、青枠部分。設定をクリック。
【手順②】
画像赤枠部分。詳細設定を表示…をクリック。
更に下へカテゴリーが表示されるのでしばらく下へスクロール・・・
するとユーザー補助機能というところ。ユーザー補助機能をさらに追加をクリック。
拡張機能「Full page screen capture」追加
【手順③】
Chromeウェブストアというページに入ります。
このページの赤枠部分。検索窓へFull page screen captureと入力して検索しましょう。
すると、黄色枠部分。拡張機能のFull page screen captureがピンポイントで表示されるので、右側のCHROMEに追加をクリックします。
次に「Full page screen capture」を追加しますか?と問われるので、その表示画面下の「拡張機能を追加」をクリック。
ここでしばらく・・・時間が・・・掛かり・・ます。
完了!!
これでWebページごと画像保存することが出来るようになります。
じっせん!!(実食!!ではありませんので食べてはだめですw)
画像にあります赤枠部分に注目してください。カメラアイコンのようなものが追加されているはずです。これを起動すると・・・
えっ?パックマンさんですか?
はい。パックマンらしきキャラが左から右へパクパク・・・パクパク・・・
表示が消えると、そのWebページのスクリーンショット完了です。この後画像に名前を付けて保存すれば上下に長~いページ画像が手に入ります。
この画像を有効に活用する方法としては、好きなエリアで切り取りして加工したり、この画像を100%で表示した長い画像としても使用できます。
僕はこのブログで通常のスクリーンショットを繋ぎ合わせて使っていたこともあるので、とても重宝しています。
ブログの記事だけでもなく、プレゼンや色んな資料作成にも使えるワザなので、ぜひ仕事の幅を広げてみてください。