WordPressをインストール後、外観テーマを選定します。WordPressにはダウンロード無料のテーマは多くあります。ここでは「Twenty Fifteen」という人気テーマを例に設定手順をお伝えしていきます。
Twenty Fifteenの特徴
Twenty Fifteenは2014年12月からリリースされたテーマです。昨今のWebデザインで主流の「シンプル」を追求したビジュアルが大きな特徴ですね。
シンプルなテーマほど、記事やコンテンツが際立ちます。また機能においては、配色パターンが豊富にあり、シンプルさの中にもアクセントを入れやすいのも特徴ですね。
また、「レスポンシブ・ウェブデザイン」という機能があり、スマホやタブレットといったデバイスにも最適化表示してくれるのも、便利な部分です。
ブログ初心者の方には、特に使いやすいテーマと言えますね^^
Twenty Fifteenのインストール
【手順①】
まずは、ダッシュボード画面上にある「外観」から「テーマ」をクリックします。
【手順②】
すると画面上に、グレイで下線している部分「Twenty Fifteen」と表示されたテーマがありますので、このテーマを使用していきます。
ちなみにこのテーマを使用した場合に、どのようにブログが表示されるのかを確認すると・・・
このように、何も手を加えていない状態から2カラムのブログが表示されます。既にテーマ自体にCSSが組み込まれているので、基本的なスタイル表示まで仕上がっています。
【手順③】
次に、このTwenty Fifteenを「有効化」します。有効化をクリックすると、上記画像にあるように「新しいテーマを有効化しました」と表示されます。
これで、現在のテーマはTwenty Fifteenになりました。簡単でしょ?(笑)
投稿を始める前の準備
テーマもインストールして有効化しました。いよいよ記事投稿に入っていくのですが、初期段階のものですので、いくつか「やる事」を説明していきます。
【「Hello World!」の削除】
ダッシュボード画面より、「投稿」 ⇒ 「投稿一覧」をクリックします。
するとHello World!という記事が、ひとつ投稿されていますので、この記事は必要ないので削除しておきましょう。
【カテゴリーの準備】
上の画像にある「カテゴリー」をクリックします。
すると上の画像の画面へ移行します。この黒枠と赤枠部分を下で説明します。
1.名前
ここは、ブログ上で表示されるものです。
僕のブログで説明すると、画像にある赤枠で表示されている部分ですね。
ここの表示は、出来るだけわかりやすい表記にする必要があるので、あまり見慣れない英語を使用したり、長い表記にする事はおすすめできません。
出来るだけ簡潔に、ブログテーマに関連した単語で作ることをおすすめします。
2.スラッグ
スラッグとは
カテゴリーや投稿などのページを表示する単語で、パーマリンクにも使われます。また、任意で自由に決められます。
ここは、URL上で表示される部分です。ですので英語と記号表記にします。ここを日本語表記してしまうと、カテゴリーURL表記がなが~くなってしまいますので、注意が必要です。
別の記事で説明しています。 参考:カスタム構造
3.新規カテゴリーを追加
両方のカテゴリー名を入力できましたら、最後に最下部の新規カテゴリーを追加へクリックします。このようにカテゴリーを作っていきます。カテゴリーを作成しないと「未分類」のままになってしまいますので、ここは記事を作成する前に作りましょう。
まとめ
今回、初心者の方が使用しやすいテーマ「Twenty Fifteen」のインストール方法と、記事投稿前のやる事について説明していきました。
実際に、ブログへ記事を投稿していく前の作業ですので、やっておきましょう。
スポンサーリンク